最終更新日:2024年10月28日
この記事は一般的な知識を提供するものです。当サイト(買取本舗七福神)では金の販売は行っておりませんので、ご理解頂けます様お願い致します。
金は長い歴史を持つ資産であり、安全資産と言われることが多いです。それでは、安全資産はどのような資産となるのでしょうか?こちらの記事では安全資産ついて解説するとともに、安全資産として金を見た時の投資のデメリットについて解説します。
安全資産とは、経済の不安定な時期や金融市場が急変動した際に、価値が比較的安定している資産を指します。多くの投資家は金融市場の混乱時などにリスク回避の手段として、安全資産へ資金を移して保有資産を守ろうとします。国債や現預金が安全資産の代表となりますが、金もその中に入ります。
これらの安全資産は、株式や不動産などのリスク資産と異なり、経済の変動に大きな影響を受けず価値が下がりにくい資産です。そのため、特に金融市場が不安定な時は、これら安全資産への需要が高まる傾向にあります。
金は歴史的に安全資産として位置付けられる存在です。株式は企業の経営状況、国債は政府の信用力、通貨は発行国のインフレやデフレなどの経済状況の影響を受けます。しかし、金は独立してその価値を保持する傾向に加え、供給量が限られます。これらが、長期的に金の価値を支える要因ともなっています。
投資家は、金融危機の発生や地政学的リスクが高まると、金の保有によりリスクを回避しようとします。2020年のコロナショックの時も、株式市場が急落する一方で金価格は大きく上昇して、安全資産としての金の存在が改めて注目を集めました。
更に金は長期間に渡りその価値を維持しており、通貨価値の下落や、インフレが発生した場合でも信頼できる資産として評価されています。このように、金は経済的な混乱期に特にその価値が発揮されるため、長い歴史を通じて安全資産の地位を維持してきました。また金は所有するだけで満足感が得られる、長期投資に即した一面を持ちます。この点は金融商品にはない特徴と言えるでしょう。
一方、金にもデメリットがあります。まず、金を保有しても利息や配当などの継続的な収入は得られません。そのため、長期的な資産運用の観点では、定期収入がある株式や債券との比較でリターンが劣後する可能性があります。少なくとも継続収入がないため、継続収入のある金融商品と比べリターンの安定性に欠けると言わざるを得ません。継続収入がなく、売買益のみが目的となる点は、資産運用の観点では金の大きなデメリットとなります。
また、金価格も短期的には大きな変動を見せることがあります。金価格は世界的な需要と供給、そして市場の心理に大きく影響されるため、価格が急激に上昇や下落を見せることがあります。更に金を実物として保有する場合は、保管コストや盗難リスクなどの考慮も必要です。現物の金の保管にコストがかかる点は、金の長期的投資のデメリットと言えるでしょう。ただしETF経由で金融商品として金の購入を行うことで、金の保管コストのデメリットはほぼ克服可能です。
金は歴史的に安全資産として見られており、特に経済的な不安や金融市場の混乱時には、資産の退避先としてその価値が注目されます。しかし、金には利息や配当などの継続収入がなく、他の資産に比べ収益が安定しません。更に価格の短期的な変動リスク、保管コストなどのデメリットもあります。
金を安全資産として活用する際は、これらのデメリットを充分に理解した上で、他の資産とバランスを取りポートフォリオによる投資が重要と言えるのではないでしょうか。
金価格が高騰している現在、金の売却を検討しているなら分かりやすい価格設定とスピーディな手続き、買取手数料0円の買取本舗七福神にご相談ください。